• TOP
  • コラム
  • 宅配ボックスの消費電力量と電気料金について
2024.3.26

宅配ボックスの消費電力量と電気料金について

ご注意事項:記事において試算される消費電力量、電気代はあくまでも目安であり
消費電力量、電気料金を保証するものではありませんのでご注意下さい。

ご注意事項

記事において試算される消費電力量、電気料金はあくまでも目安であり
消費電力量、電気料金を保証するものではありませんのでご注意下さい。

始めましてACCRETECHキャラクターAです。

ACCRETECH キャラクターTです。

このコラムでは宅配ボックスにおける【消費電量】(参考値)についてお話させて頂きます。

弊社の液晶タッチパネル式宅配ボックス(以下宅配ボックス)は、家庭にもある100Vで動いています。

宅配ボックスは1日の半分位は、待機している状態でタッチパネルも消灯し電力の消費量はかなり少ないです。

宅配物や郵便物が配達される時間はおおよそ 9:00-20:00迄とされていますね。

ここで【消費電力量】について説明してもらいます。

【消費電力量】というのは消費電力に実際に使用する時間を掛けたものです。

Wh(ワットアワー)の場合、1時間使用した場合の消費電力量を表しています。

【消費電力量】さえわかれば電気代も計算できますが、使用頻度や構成、

電力のご契約の内容によっても 違いが出るので「あくまでも参考値としてご理解下さい。

今回の計算で使用する機種は、弊社製品のTR-60シリーズ 48BOX構成です

この機種は「前入後出」という形式で配達業者様と居住者様で操作面が分かれています。
画像ではICカード読み取りリーダが付いていますが、操作は全て液晶タッチパネルで行う想定とBOX数の設定は48個です。

48BOXは弊社の宅配ボックスにおいて、1台のタッチパネルで制御できる最大数です。

今回は1時間当たりのW数を算出するにあたり、以下の条件下での計算をしていきます。

・ 1日の中で48個の配達物の出し入れが行われる
・ 液晶タッチパネルの操作時間は3分
・ 扉の開放時間は2分

補足ですが1日のBOX利用数と操作時間は、実際の数値より大分多めに設定しています。

では計算していきましょう。

単位は、電気代の計算がしやすいように kWh(キロワットアワー)で出していきます。

はい出ました。

1時間の【消費電力量】は約0.03kWhでした。

電気代を計算していきます。
全国家庭電気製品公正取引協議会が「新電力料金目安単価」として示している価格は、1kWhあたり「31円(税込)」としているので、こちらを参考にします。

はい出ました。

1カ月使用した場合(31日)約692円でした。

実際のケースで48個の宅配物を毎日出し入れしている事は稀かもしれません。

電力会社や契約内容によって変わりますのであくまで目安という事になります。

いかがでしたかか?
個人によって感じ方あると思いますが、宅配ボックス導入のご参考の1つとなれば幸いです。

ご注意事項

記事において試算される消費電力量、電気料金はあくまでも目安であり
消費電力量、電気料金を保証するものではありませんのでご注意下さい。

特集記事をもっと見る